インフルエンザはA型からB型に変わりつつあります。2月中旬以降検出されるのはほぼB型です。
ただ、A型、B型ともに、例年よりは感染拡大の規模は小さいように思います。
感染性胃腸炎は昨年(2019年)12月頃からよくみられますが、ゆっくりではありますがようやく減ってきているように思います。
でもまだ見かけます。お子さんから親御さんに感染した、というケースもかなり見受けられます。
皆様手洗いなどを心がけましょう。
それと溶連菌感染症は昨年(2019年)夏頃からコンスタントに検出される印象です。(夏ほど多くはなく、減ってはきていますが)
そして、2月下旬になって、急に花粉症の患者さんが増えたように思います。
そこで、過去に得た様々な情報から、花粉症(アレルギー性鼻炎)について整理してみました。
皆様、参考になさってください。
基本対策については、「わかってるけどなかなか続けられない!」とお考えの方もおられると思います。
全てを完璧に実践することは不可能でも、可能な範囲で実践してみてはいかがでしょうか?